以前ガスガン用の市販ガス HFC134aとHFC152aを比較した結果、
HFC152aは全然使えるガスなので使おう!
152aは134aより冷えに弱いからストレーナースポンジを入れて初速低下を抑えよう!!
そしてエアダスター(HFC152a 100%のもの)をガスガンに使ってコストカットを図ろう!!!
という方針に決めました。(個人的に)
ということで、今回は市販のエアダスターをガスガン用のガスとして代用する方法について書きたいと思います。
まぁ書くといってもこの代用法は何年も前からガスガンナー(っていうかな?言わないよね)の間でよく行われている方法ですね。
今更感もあると思いますが、2年ほどサバゲーをやっていてこれまでガスガンをしっかり使い倒したことのなかった私のように、今まで電動ばっかりだったけどこれからガスガン使い倒したろかぃ!という方もいらっしゃると思いますので書きたいと思います( ´_ゝ`)
代用できるエアダスター
ガスガン用に代用できるエアダスターは、152aガス 100%のものです。
そしてマガジンに入れる際、ガス缶を逆さにして液化ガスを注入しますので「逆さ使用OK!」と書いてあるものではなくて「逆さ使用×」となっているものを使用します。
この手の記事でよく紹介されていて、かつ安いのでこちらを10本セットで購入しました。
![]() |
|
こちらのガス自体には問題はないのですが、注入口がガスガンのマガジンとは合いませんのでここでひと工夫が必要になります。
<h2エアダスター代用のためのひと工夫
よく紹介されているのが、
百均で「スプレータイプの空気入れ」を買ってきてその先端についている注入ノズルを使ってガス缶からマガジンに注入する
という方法ですね。
私も実際にやってみましたが、P226E2のマガジンにしっかりガスを入れることができました(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
これでガス代が浮くわ~助かるわ~( ´_ゝ`)
と思いきや、東京マルイ MP7のマガジンに注入しようとすると・・・ぇノズル届かない・・・('A`|||)
画像ではちょっとわかりにくいですが、MP7のマガジンはガス注入口のある位置が深いんですね('д` ;)
短いノズルでは届きません。
結局また自作するしかないか・・・
と思いハイバレットガスの空き缶のノズル先を切り取ってみたり、自転車の空気入れの金具を買ってみたりしましたが、なかなか上手くいかず・・・。
そしてヤフオクで自作のガス注入バルブが売ってあるということを知り・・・
買い・・・
取り付け・・・
注入・・・
完璧・・・完璧じゃないですか博士!!
はい。
自転車の金具とか完全に買い損です。
なんだったら百均の空気入れさえも買い損です。
私が買ったのは500円程度のもので、郵便発送で送料は60円くらいでした。
ガスガンを複数持っている方は、最初からこういうのを買った方が無難かと思います。
エアダスター代用でガス代は浮きますから、これを買ったとて余裕でお釣りがきます。
これでコストを抑えてガスガンを使えます!
Twitterでブログ更新情報や、サバゲあるあるをつぶやいたりしています。
無言フォロー大歓迎!
よかったらこちらもお願いします~
https://twitter.com/Nog_snz