
【過去記事】BOLT MP5J ハンドガード交換 ClassicArmy R.I.S
以前Classic Army製のMP5用ハンドガードをチャレンジしてみましたが、
①本体に取り付けるためにはかなりの加工が必要となりそう
このハンドガードはスリムな設計になっており、赤い円部分のネジ?ピン?の頭にモロに干渉していて入りませんでした。
ここを通すにはかなり削らなければならない雰囲気です('A`|||)
②バッテリーが全然入らない
比べてみると、ClassicArmy製は内部の空洞が幅・高さともに狭いのがわかります。
おそらくこのハンドガードはバッテリーを収納することを前提として作られていないため、このようにスリムな設計になっているのだと思われます。
Bolt MP5A4タクティカルのハンドガードにもこのようなスリムなものが使われていて、バッテリーはストックに収納するようになっています。
![]() | BOLT AIRSOFT
|
以上の理由から、無理に加工などはせず、そっと箱にしまいました|д゚)
次、次! ここは粘らず次いきます!
LAYLAX レイルハンドガード
サバゲーを初めてまだ間もない頃、東京マルイのMP5A4を使っていました。
中古で買ったのですが、LAYLAXのレイルスリーブとハンドガードがついていました。
金属製のレイル付きのハンドガードでは、これが一番サイズが大きそうな感じでしたのでこのハンドガードを購入しました。
![]() | LayLax
|
取り付けてみましたが・・・
バッテリー収納スペース的に、なんとかこのハンドガードを使うしかなさそうですので加工しました。
そのままでは本体に入らなかったため、上側を全体的に少し開き、
本体になんとかハマるようになったらピンの穴を本体に合うように拡張しました。
各部の削り程度はそんなに大きくありませんが、本体に何度も合わせながら微調整しました。
ガバガバになってしまうと使いづらくなる可能性もありますので注意が必要です。
とりあえず、銃への取り付けはOK。
そしてここまで来て、まさかの展開。
バッテリーが入りません(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
いや、一応バッテリースペースの確認はしてたんですがねぇ・・・
ハンドガードが本体に入らなかったため、「ハンドガードにバッテリーを入れた状態で銃に取り付けられるか」まではチェックできなかったんだYo ε=ε=(;´Д`)
バッテリーを入れて取り付けようとすると入りません・・・。
これはぬかったーーーー!
と青ざめながらネットを検索していたら、あっさり救世主発見|д゚)
![]() | BATON airsoft
|
![]() | BATON airsoft
|
今まで使用していた2000mAhのバッテリーと比べて、1500mAhのものは厚みが約3.5mm薄くなっています。
容量は少なくなりますが、背に腹は代えられません。
こちらに切り替えました。
ちょっとギリギリで焦りましたが、なんとか入りました( ´_ゝ`)
フラッシュハイダーをちょっとシュッとしているKX5に交換して、完成!
ん~、これはいいものだ。
MP5はノーマルのハンドガードが好き!という方もいますが、私としてはこういう感じの方が好みです。
なかなか高く付きましたが、なんとか上手くいったのでまぁえぇでしょう( ´_ゝ`)
![]() | militarygarage
|
Twitterでブログ更新情報や、サバゲあるあるをつぶやいたりしています。
無言フォロー大歓迎!
よかったらこちらもお願いします~
https://twitter.com/Nog_snz